
こんにちは、haruです。
今回は、私が初めてブログの記事を書いたときの気持ちを振り返ってみたいと思います。
SNSが苦手だった私
実は、これまで私はSNSをあまり活用してきませんでした。
自分が世の中に対して何かを発信することに対して、どこか怖さを感じていましたし、
「自分の考えを誰かに聞いてほしい」と思うこともあまりありませんでした。
むしろ、周りに自分の意見を伝えるよりも、自分の世界で静かに過ごすほうが心地よいと感じていました。
そんな私がブログを始めた理由
それでもブログを始めようと思ったのは、私の経験がいつか誰かの役に立つときが来るかもしれないという気持ちからでした。
いま私が悩んだり試行錯誤した経験は、未来に同じような悩みを抱える人にとって何かヒントになることがあるかも知れない
そして、いまの私が感じたリアルな気持ちはいまの私にしか書けない
そんな風に考えて、記憶が鮮明なうちに色々と書き記しておきたいと思いました。
初めての記事を書いたときの気持ち
ブログを開設して、最初の記事をどう書こうかと悩みました。
世の中に公開するからには「完璧な記事」を書かなくては!と思う気持ちがあり、
変な文章を投稿したくない、失敗したくないという気持ちがありました。
でもそんなことを考えていてはきっと行動できずに終わってしまうと思い、
とにかくまずは書いてみることにしました。
悩みながらも文章を作り、誤記がないか確認し、少しドキドキしながら投稿ボタンを押しました。
不安な反面、自分が書いたものが誰かに届くかもしれないと思うと、少しワクワクもしました。
投稿してみてわかったこと
投稿後、誰かが見てくれているかどうか気になり、何度も閲覧数をチェックしたりしていましたが、
当然ながら立ち上げたばかりのブログに訪れる人はほとんどいませんでした。
当然の結果ではありますし、想像もしていましたが、少し寂しい気持ちにもなりました。
ですが、投稿してみたことによって得られた学びがありました。
それは、初回投稿なんてあれこれ考えず、まずは投稿してしまえばいいということです。
これは閲覧者が居ないからこそできる特権だとポジティブに捉えることにしました。
多くの人が見ているブログであれば、
変なことを書いて投稿してしまったら、すぐさま多くの人の目に触れてしまいますが、
誰も見ていないブログであれば、いくらでも編集し放題です。笑
いまの素直な気持ち
まだブログの「いろは」はよくわかっていませんが、
手探りで少しずつ学んでいく過程が楽しく感じています。
小さなことでも、「これまでできなかったことができるようになった」というこの感覚は、
自分に自信を持たせてくれます。
加えて、「自分の意志でやりたいことができている」という実感もあり、
いまの私にとっては、これが何より幸せに感じています。
誰かの役に立つブログになることを目指して、コツコツと続けていきたいと思います。
ここまで読んでくださりありがとうございました。
コメント